2010年02月07日

五島の写真がMetropolisに採用されたー!

http://metropolis.co.jp/travel/
雑誌『metropolis』
東京ローカル情報がつまった週刊の英語のフリーペーパー。個人的には、アート系の情報が充実しているところが買い。結構な分量のあって読ませるアートレビュー(現代アートネタが多い)が一本に、開催中の展覧会情報が一杯。



先日flickr経由でこのMetropolisのeditorさんから、五島の写真をCCだから使ってもいいですか?と連絡があったので快諾したのだけど・・


http://metropolis.co.jp/travel/travel-features/the-goto-islands/

うれしい!
五島って本当に神秘的で、この私でも心洗われる!と本気で思った素敵な場所。


蛤浜


Kami Goto in Kyushu


今ちょうど「フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略」を読んでるんだけど、ほんと写真をUPすることで欲しいのは、
お金ではなくAttentionですっ!

posted by tundra | Comment(3) | TrackBack(0) | カメラ

2009年11月03日

地球の歩き方吹雪

チュニジア旅行で困ったのが、ガイド本。

知人でチュニジア行った事ある人もいないし、
ガイド本も全然出てないし、
ネットにも思ったほど情報がない。

しかも英語が通じないっぽいし
アラブ語とフランス語、どっちも分からん!
大学の時はフランス語の資料本なんか読んでいたはずだったのに!!なぜだっ

現地で生き残るための唯一の情報ソースはやっぱり
「地球の歩き方」


片手に地球の歩き方、ってのだけはダサくてなるべくやめたいけど、そんなこと言っちゃおられん。相手は初アフリカだし。


地球の歩き方チュニジア編ってのを渋谷の本屋でなんとか見つけ、「これさえあれば何とかなる!」って思ってた、出発前日。


洗濯機の中から、


出発当日、洗濯機の中から、地球の歩き方が、、orz

こんなん出ましたけど〜


な、、なにこれ??

よーーく見たら・・
ち、ち、地球の歩き方じゃないですか!!

トラベル用サイズじゃ〜ん!
ポケットにも入って便利だよね〜。うんうん


orz


なぜ!?
なぜ今、このタイミングで洗濯槽に転がり落ちた?


そして残された洗濯物、
見た事無いほどの紙吹雪まみれ。


今までティッシュを取り出すの忘れて洗ってしまったとか言う事はあるけど、地球の歩き方まみれ、っつーのは初だわ〜。そして多分、周りにもあまりいないだろうな〜。


地球の歩き方の破片がこびりついたパンツを履いて、チュニジアに行くはめになるとはね。新しいガイド本の持ち運び方です。
posted by tundra | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月25日

Tunisian Girl

チュニジアの関西と呼ばれているスファックスのメディナをGX100を片手にブラブラしてみた。

日本人どころかアジア人をほとんど見かけず、みんなから「ジャポネ!ジャポネ!」と声をかけられたり注目されっぱなし。


初のイスラム圏、正直怖いイメージを抱いていただけに、人の温かさに感動した。シャイで親切な人が多い。


「写真とってもOK?」って聞くと、照れながらOKしてくれる。

Tunisian Girl


で、思ったのが、今回フィルムも持って行ったんだけど断然こういう時はデジカメ。

写した後に液晶を本人に見せてあげると、もんのすごく喜んでくれるじゃないですか!そんなに喜んでくれるなんてこっちがうれしい。

cute guy at Tunisian barbershop


香水の量り売り屋さん。英語が全く通じず、フランス語も話せないしもちろんアラビア語も分からないので、完全に匂いだけで選んで買ってみた。
Tunisian Perfume shop
オジさんには写真を見せ終わったあと、
「ハンサムですね!」とか一言付け加えると、満面の笑みw
posted by tundra | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ

2009年08月31日

NewsweekスタッフからのEメール

Subject:Newsweek Image Request


突然こんなタイトルの知らない人からのメールがFlickr経由で来た。


来週のNewsweek海外版「Good Life」コーナーで「Chef's knife」という特集をやるから、そこに私のミシェルブラスで撮ったナイフの写真が欲しいとのこと。これ↓

M.Bras Knife


えぇぇぇーー!


新手のオレオレInternational版?


採用された場合にはギャラも支払うので連絡先を記載した上、
Hi-resフォーマットで写真を送信してください、とある。

メールの宛先もnewsweekドメインだし、
何かあったらここに電話して!という電話番号と個人名も。
Photo Departmentっていう部署の人だった。


半信半疑のまま、とりあえず採用されたらクレジットも入るっていってるし、まあ写真送るだけただだし、送ってみた。


で、USのNewsweek紙をまだ入手できていないのだけど、
今週のニュースウィークインターナショナル版目次を見る限り、
あのメールは本物だったらしい!!

NEWSWEEK: Making the Cut

ただし!ナイフといっても、テーブルナイフというより包丁の特集。

So did Kai's Michel Bras blade ($425; williams-sonoma.com), shaped in the increasingly popular Japanese Santoku style, which has a tip that curves down.


ミシェルブラスと貝印がコラボしている包丁が取り上げられてた。

Michel BRAS and KAI



うっわー、フォトデパートメントのあの人、「ミシェルブラスのナイフの写真探してこい!」って言われてとりあえず私のFlickrに連絡したんだろーなー。でも、残念ながらテーブルナイフですから!

今まで、日本の会社とかから「パンフレットに使いたい」とか「動物特集のテレビ番組に使いたい」とかオファーをもらったことはあったけど、まさか海の向こうから!!

写真に関しては、どこからチャンスが転がってくるかほんとわからんね。

もっと気合い入れてflickrにUPするよう心がけてみよう。
posted by tundra | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ

2009年08月05日

山笠タイと山笠ハンカチ入手

山笠ネクタイ、YAMAKASA TAI 笑

相方の誕生日プレゼントに、
なんと母親シナコが大丸で用意してくれていた!!

山笠タイ入手

結び目が別色のエンジ色でオシャレ!
グレーと紺色の2色を買ってた。


問題は、
山笠を見た事も無い千葉県出身の相方が、
このネクタイをどういう気分で締めるのか、だw


あと、この手拭は私にくれたのだけど、、、

てのごい
てのごい

か、かあちゃん、ありがとう。

テニスする時にでも、頭にまこうかな。

博多の男は、まっすぐ“タイ”  山笠ネクタイ&ハンカチ
posted by tundra | Comment(2) | TrackBack(0) | 九州ネタ